ワセダシカ コラム

2025/04/25面接でも聞かれる歯科衛生士の三大業務とは?

歯科衛生士を目指す皆さん、「三大業務」という言葉を聞いたことはありますか?
実は、この「三大業務」は歯科衛生士の仕事の核心部分であり、就職面接でもよく質問されるテーマなんです。

この記事では、歯科衛生士の三大業務について詳しく解説し、面接での質問例や回答のポイントもご紹介します。
将来の歯科衛生士としてのキャリアに役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みください!

歯科衛生士の三大業務とは?

さて、歯科衛生士とは、どんな仕事をするのでしょうか?
歯科医師のアシスタントをするだけ?いいえ、そんなことはありません。

歯科衛生士の仕事は、患者さんの口腔の健康を守る重要な役割を担っています。

その中心となるのが「三大業務」と呼ばれる3つの主要な仕事。
これらの業務は、歯科衛生士法という法律で定められた、歯科衛生士だけが行える特別な仕事なんです。

では、その三大業務とは具体的に何でしょうか?
それは、「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」の3つです。

それでは、各業務について詳しく見ていきましょう。

歯科予防処置

歯科予防処置とは、虫歯や歯周病を予防するために行う処置のこと。

具体的には以下のような作業が含まれます。

● 歯石除去:歯に付着した歯石を専用の器具で除去します。
● PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning):特殊な器具や薬剤を使って、歯を専門的に清掃します。
● フッ素塗布:虫歯予防のために、フッ素を歯に塗布します。
● シーラント処置:虫歯になりやすい奥歯の溝を樹脂で埋めて、虫歯を予防します。

これらの処置は、歯科衛生士の重要な役割の一つです。
患者さんの歯を健康に保つために、細心の注意を払いながら丁寧に行います。

歯科診療補助

歯科診療補助は、歯科医師の診療をサポートする業務です。

具体的な業務内容は以下のとおり。

● 診療器具の準備と片付け
● レントゲン撮影の補助
● 歯科材料の調合と準備
● 患者さんの誘導や声かけ

などが含まれます。
この業務では、歯科医師と密接に連携しながら、患者さんが安心して治療を受けられるよう環境を整えます。

また、最近では歯科用CAD/CAMシステムの操作など、デジタル技術を活用した業務も増えてきています。
常に新しい技術や知識を学び続けることも、歯科衛生士の大切な役割の一つと言えるでしょう。

歯科保健指導

歯科保健指導は、患者さんに正しい歯磨き方法や口腔ケアの方法を教える業務です。

具体的な業務は以下のとおり。

● ブラッシング指導:正しい歯磨きの方法を実演しながら教えます。
● 食事指導:虫歯や歯周病予防のための食生活アドバイスを行います。
● 生活習慣指導:喫煙や歯ぎしりなど、口腔の健康に影響を与える生活習慣についてアドバイスします。

この業務では、患者さん一人ひとりの生活習慣や口腔の状態に合わせて、オーダーメイドの指導を行います。
コミュニケーション能力や説明力が求められる、とてもやりがいのある仕事です。

歯科衛生士の面接では何を聞かれるの?

では、歯科衛生士の面接では何を聞かれるのでしょうか?
特に、先ほど説明した三大業務に関する質問は、面接でもよく聞かれるテーマです。

ここでは、三大業務に関するよくある質問とその回答のポイントをご紹介します。

Q1.歯科衛生士の三大業務について説明してください。

これは定番の質問です。三大業務の名称と簡単な説明ができるようにしておきましょう。

例えば:

「歯科衛生士の三大業務は、歯科予防処置、歯科診療補助、そして歯科保健指導です。

まず一つ目の業務は、歯科予防処置です。患者さんの口腔内の健康を維持するために、フッ素塗布や、歯石の除去を行い、口腔内の疾患を予防することが求められます。予防処置は、患者さんが病気になる前に予防することが非常に大切です。

次に、歯科診療補助です。歯科医師の診療をスムーズに進めるために、治療の際に必要な器具や材料の準備、消毒、患者さんの体位調整などを行います。患者さんが治療を受ける際に安心できるようサポートを行い、診療が円滑に進むようにします。

最後に、歯科保健指導です。患者さんに対して、日常的な口腔ケアの重要性を伝え、正しい歯磨き方法や食生活の改善方法などを指導します。患者さんが自分自身で健康を守れるように、具体的なアドバイスを行うことが求められます。」

Q2.三大業務の中で最も重要だと思うのはどれですか?その理由も教えてください。

この質問には正解はありません。自分の考えをしっかり伝えることが大切です。

例えば:

「私が最も重要だと思うのは、歯科予防処置です。予防がしっかりと行われていれば、患者さんが治療を受ける必要がなくなりますし、口腔内の健康を維持できるからです。
予防の重要性を理解してもらい、患者さんが自分で口腔ケアを続けられるようにサポートすることが、歯科衛生士の役割だと思います。私も歯科衛生士として、患者さんに予防の大切さをしっかり伝えることに力を入れたいと思っています。」

Q3.三大業務を行う上で、どのようなスキルが必要だと思いますか?

この質問では、技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力や学び続ける姿勢なども挙げると良いでしょう。

例えば:

「三大業務を行う上で必要なスキルは、まずコミュニケーション能力です。患者さんに口腔ケアの方法を伝える際や、不安を感じている患者さんを安心させるために、適切な言葉を選び、丁寧に説明することが重要です。
また、細かい手先の器用さも必要です。歯石除去や診療補助では精密な作業が求められるため、慎重かつ正確に作業を進める能力が必要だと考えています。
そして、学び続ける姿勢も重要です。歯科医療は日々進化していますので、新しい技術や知識を積極的に学び続け、成長し続ける意欲が大切だと感じています。」

これらの質問に答える際は、学校での学びや実習での経験を具体的に交えると、より説得力のある回答になります。

また、患者さんの気持ちを考えながら仕事をしたいという思いを伝えると、良い印象を与えられるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?歯科衛生士の三大業務について、イメージが湧いてきましたか?

歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導という三大業務は、歯科衛生士の仕事の中心であり、患者さんの口腔の健康を守る上で欠かせない重要な役割を担っています。

これらの業務を通じて、歯科衛生士は単なる歯科医師のアシスタントではなく、口腔ケアのプロフェッショナルとして活躍できるのです。また、面接での質問に備えて三大業務についてしっかり理解しておくことで、自信を持って就職活動に臨むことができるでしょう。

歯科衛生士は、人々の健康と笑顔を支える素晴らしい職業です。三大業務を通じて、患者さんの人生に寄り添い、より良い生活をサポートできる、そんなやりがいのある仕事に挑戦してみませんか?

________________________________________

ワセダシカは、手厚いサポート体制、現場で役立つ実践的なカリキュラム、そして万全の国家試験対策で歯科衛生士としての未来を力強くバックアップします!

【ワセダシカ5つの魅力】

①クラス担任制:入学から卒業までの3年間を専任教員が親身にサポート

②臨地・臨床実習:現場を経験し、進路を明確に

③多彩なカリキュラム:ワンランク上の歯科衛生士を目指せる

④充実の国家試験対策:長年のノウハウで合格を徹底サポート

⑤最適な就職サポート:希望に合った就職先をマッチング

まずはオープンキャンパスに参加して、ワセダシカの魅力を体感してください

【いますぐワセダシカのオープンキャンパスをチェック】
未来の歯科衛生士として、ワセダシカで輝かしい一歩を踏み出しましょう。