ワセダシカ コラム

2020/08/21歯科衛生士専門学校での学び方~優等生編②~

続きまして・・・・優等生チームのテスト前の対策についてお話しします。

テスト勉強はどのくらい前からしていた?

 ・まずは試験範囲の全体量を把握し、1か月前から徐々に取り組む。1日2~3科目ずつ毎日少しずつ勉強。該当部分の教本を読みつつ理解、教本・資料を見ずに自分で説明できるまで理解する

 ・1年次は全体の流れがわからないので1週間前からアルバイトをいれず、友人と遊ぶことも控えていた。

 ・2~3週間前にはある程度の準備を整える。1週間前にはプリントと教本をひたすら読む・書く

 ・試験当日は始発で学校につき、期末試験の時間ギリギリまで学校近くで勉強しながら朝ごはん。

 ・モチベーションを上げること、好きなことを我慢することをしたくなかったので、試験真っただ中でも夜にライブに行っていた時期もある(!)

 ・10日から1週間前から、目で見て覚える、覚えたことを書く、部屋の中をぐるぐる歩きながら声に出して覚える、覚えたことを書くの繰り返し

 ・楽しいことがないと続けられないので、今日のノルマ、今週のノルマを決め、終わったら遊ぶ!

計画的に学ぶ、ということができる人はある種の才能があるのだと思いますが、定期テストからこの癖をつけておくと国家試験前に必ず役立ちます!

試験前のアルバイトはどうしてた??

 『生活スタイルを変えられない人も。基本的には通常通り。そのための準備は念入りに』

 ・週3~4日をテスト1週間前から週1~2日に少しセーブ。

 ・試験前はお休み

 ・通常通り

生活もあるので、アルバイトを全くしないわけにはいかないという学生もいます。その場合は勉強する時間の確保をしっかりしておきましょう。

私の暗記術 読む派??書く派???あなたはどっち?

 ・教科書を読む

 ・ひたすら書く

 ・自分で説明できるくらい理解する。インプットしたらアウトプットすると力がつく。

 ※暗記ペン及びシートを使用する人は少ない傾向でした。

まとめると・・・

期末テスト勉強の方法 『自分の力量を正確に判断。試験範囲を把握し、余裕の日程で準備』

3年生は夏がすぎると国家試験が目の前に!どんなことに気を付けたらよいか見てみましょう。

④国家試験準備について

 国家試験前の勉強時間
『自分のペースをみつけて自分の集中力をコントロール』

 ・勉強時間は平日2時間、休日半日

 ・時間は見ずに1日中やっていた

 ・平日、休日ともに夜9時~12時頃

 国家試験前どんなことをしていましたか?
『意味のないことはひとつもないがむしゃらにやろう』

 ・学校から出された課題はきちんと全力で取り組む。ページ数、わからないところは調べる。

 ・ひたすら問題を解き、出題傾向を知る。

 ・学校からの配布物を駆使する。色々と過去問など手を出すと訳が分からなくなる

 ・問題を解いてわからなかった単語や知識を苦手ノートにまとめる

 ・教科書を読む、全国模試や国家試験の過去問をひたすら解く、わからない単語が出ていたら教科書を読んで理解するまで何冊も開くを繰り返す

 ・学校の課題などのほかに自分のノルマとして1教科分の過去問を解くということを課していた。

 学ぶ上で気を付けること
『心と身体の健康を大切に。不安な気持ち、自分で解決できない時は相談』

 ・睡眠を削っての勉強はしない。寝不足は効率が落ちる1日6時間以上の睡眠は確保する

 ・朝晩どちらかの睡眠を削るとしたら断然早起きがおすすめ。

 ・自宅で勉強中、眠くなったら潔く昼寝。休憩を入れる。

 ・携帯は引き出しなど、目に見えないところにおくか電源を切る

 ・近道はない、ずるしない、楽しない

 ・ただひたすらに、がむしゃらに泥臭く過去問を解き、問題集の解説に頼らず、教本を開いて回答を探す、そして自分の解説を作って溜めていく。

 ・気分を落とさない(全国模試の結果に1回1回落ち込まない、)

 ・ネガティブなこと(落ちたらどうしよう等)を考えていると勉強に身が入らないので、そんなことを考えている暇があるならポジティブでいる又は何も考えない→自分に厳しいルールを作るとつぶれそうだったので勉強の息抜きは全力でした

国家試験は一生に一度の大舞台、試験前はこんなに勉強したことないってくらい勉強する時期だと思います。

でも自分を信じて、先生を信じて、最後までやり抜きその手に一生ものの資格を手に入れましょう!

⑤ほかにも伝えたいこんなこと

 ◎これがおすすめ!(グッズ、考え方など)

 ・勉強すると眼精疲労が…温タオルがおすすめ。

 ・SNSで歯科衛生士国家試験対策的なものを検索すると語呂合わせなど自分で考えなくとも見つける

  ことができる。楽しいし、自分で語呂を考える手間が省けて覚えるのみ。

 ・お気に入りの文房具でテンションをあげる(ジェットストリームが好き)

 ・学校で行う模試など、どうしてそうなるのか?と考えながら勉強すると楽しいし、吸収も早い

さて現在、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、座学はオンデマンド授業、また実習も分散登校で極力学校での滞在時間も短くしていますが・・・

 ◎分散登校中の勉強方法のこつは?

 ・通学時間がない分、勉強時間が確保できるという利点を生かす。プラスに考えよう!

 ・まずはプリント・教本を開く。開くことが第一歩。後回しにしない。癖がつく。

 ・直接講師の先生方にすぐ質問できる環境ではないので、不明点は1度かきだすようにし、何がわからないのか具体的に書き理解しよう!

 

次回は、成績「普通組」の学生時代の勉強についてお話します。

どの先生が優秀組でどの先生が普通組かは・・想像にお任せしますねw