ワセダシカ コラム
2025/04/08歯科衛生士になるには大学?専門学校?メリット・デメリットをご紹介
歯科衛生士として働くために必要な国家資格を取得するには、養成課程のある教育機関で学ぶ必要があります。
歯科衛生士を目指す上で、進路選択に悩んでいませんか?大学か専門学校か、その選択が将来のキャリアを大きく左右する可能性があります。
この記事では、歯科衛生士になるための2つの道、大学と専学門校について詳しく比較していきます。
「早く現場で働きたい」「研究にも興味がある」など、それぞれの夢や目標に合わせた最適な選択肢が見つかるはずです。
歯科衛生士になるには
歯科衛生士国家試験の受験資格を得るには、文部科学大臣指定の大学・短大・専門学校で3年以上の養成課程を修了する必要があります。
歯科衛生士を目指す主なルートは以下の3つです。
● 3年制専門学校
● 3年制短期大学
● 4年制大学
それでは、大学と専門学校に注目して歯科衛生士になるためのルートを比較してみましょう。
歯科衛生士になるためには大学?専門学校?
進路を考える際に、大学と専門学校どちらに進学するべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、歯科衛生士になるための大学と専門学校を比較し、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
大学と専門学校の違い
歯科衛生士を目指す上で、大学と専門学校はどちらも国家試験受験資格を得るために欠かせない選択肢です。
大学では専門知識に加えて幅広い教養を身につけることができます。一方、専門学校では、歯科衛生士として必要な知識と技術を集中的に学びます。
両者の違いを理解することで、自分に合った進路を選ぶことが可能です。
大学と専門学校の違い
比較項目: | 大学 | 専門学校 |
修学期間: | 4年 | 3年 |
学習内容: | 専門知識に加え一般教養科目 | 歯科衛生士に特化した専門知識・技術 |
実習 : | 臨床実習に加え研究活動に参加できる場合も | 臨床実習が充実 |
目標: | 幅広い知識を持つ人材育成 | 即戦力の歯科衛生士育成 |
学費(概算): | 約500万~600万円 | 約300万~400万 |
特徴: | 幅広い知識・自由な研究 | 実践的・効率的 |
なお、学費や奨学金制度は学校ごとに異なるため、進学を検討する際は各学校の公式情報を確認することが重要です。
大学では、歯科衛生士としての専門知識に加えて、幅広い教養科目を学びます。これにより、多角的な視点を持った歯科衛生士として成長できる可能性があります。
一方、専門学校では歯科衛生士に特化した知識と技術を集中的に学び、即戦力として現場で活躍できる人材の育成を目指しています。
大学のメリットとデメリット
では大学のメリットとデメリットを確認してみましょう。
メリット
● 幅広い教養を身につけられる
大学では、歯科衛生学以外の分野も学びます。これにより、多様な知識を持つ歯科衛生士として成長可能です。
● 研究活動に参加できる可能性がある
大学によっては、歯科医療に関する研究プロジェクトに参加する機会も。最新の技術や知見に触れることができるのは大きな魅力です。
● 卒業後の進路の選択肢が多い
幅広い教養を身につけることで、歯科衛生士以外の職業選択の可能性も広がります。
● 大学院進学の道が開ける
さらに専門性を高めたい場合、大学院への進学も選択肢の一つとなります。
デメリット
● 修学期間が4年と長い
専門学校より1年長く学ぶ必要があるため、早く就職したい方にとってはデメリットとなる可能性が。
● 学費が比較的高額
一般的に、大学の学費は専門学校より高額になる傾向があります
● 歯科衛生士養成課程を持つ大学の数が限られている
専門学校に比べて、歯科衛生士を目指せる大学の数は少ないのが現状です。
専門学校のメリットとデメリット
次に専門学校のメリットとデメリットを見てみましょう。
メリット
● 3年で歯科衛生士になれる
専門学校では3年間の学習で歯科衛生士の国家試験受験資格を得られるため、早く現場で活躍したい方に適しています。
● 実践的な臨床実習が充実している
専門学校では、実際の歯科医院での実習時間が多く設けられており、実践的なスキルを身につけやすい環境があります。
● 学費が大学より比較的安い
一般的に、専門学校の学費は大学より安く抑えられています。
● 歯科衛生士に特化した効率的な学習ができる
カリキュラムが歯科衛生士の業務に直結した内容に絞られているため、効率的に必要なスキルを習得できます。
デメリット
● 一般教養科目の学習機会が限られる
専門的な知識に特化しているため、幅広い教養を身につける機会は大学に比べて少なくなります。
● 研究活動の機会が少ない
臨床実習が中心となるため、最新の研究に触れる機会は大学に比べて限られる場合も。
● 歯科衛生士以外の進路を選びにくい
歯科衛生士に特化した教育を受けるため、他の職業への転向が難しい場合があります。
どちらを選んでも、歯科衛生士という素晴らしい職業につながる道です。自分の目標や希望に合わせて、最適な進路を選択してください。
そして、選んだ道で精一杯学び、患者さんの健康と笑顔を支える歯科衛生士を目指しましょう。
大学と専門学校どちらを選ぶべき?
どちらを選ぶべきか迷っている場合は、以下の点を考慮してみましょう。
● 学習期間:3年で就職したいか、4年かけて学びたいか
● 学習内容:実践的スキルを重視するか、幅広い知識を得たいか
● 将来のキャリアプラン:歯科衛生士以外の道も考えているか
「歯科医療の研究に携わりたい」「幅広い分野の知識を活かしたい」という方は大学がおすすめです。
研究に興味がある方や、将来的に大学院への進学も視野に入れている方にもおすすめです。
一方で、「すぐに歯科医院で働きたい」「患者さんと直接関わりたい」という方や、早く経済的自立を目指したい方は、専門学校が適しているでしょう。
専門学校では、少人数制で丁寧な指導を受けられることも多く、疑問点をすぐに解決できる環境があります。
大切なのは、自分の将来のビジョンに合わせて選択すること。
どちらを選んでも、歯科衛生士という素晴らしい職業につながる道です。
まとめ
進路決定では、自分のライフプランや将来のビジョンとしっかりと向き合うことが大切です。
専門学校の早期卒業メリットを活かすか、大学で幅広い教養を身につけるか、10年後の自分を想像しながら選択しましょう。
大学は「幅広い知識を学び、将来的に多様な選択肢を持ちたい」という方におすすめです。一方、専門学校は、「最短で現場に出て即戦力として活躍したい」という方に適しています。
どちらのルートでも歯科衛生士として活躍できるよう、各校の特色を比較検討することが成功の秘訣です。
進学先を決める際には、各校の特色やカリキュラム、学費、サポート体制などを丁寧に比較検討することが成功への第一歩です。
自分に合った道を選び、歯科衛生士というやりがいある職業を目指して一歩ずつ進んでいきましょう!
________________________________________
ワセダシカは、手厚いサポート体制、現場で役立つ実践的なカリキュラム、そして万全の国家試験対策で歯科衛生士としての未来を力強くバックアップします!
【ワセダシカ5つの魅力】
①クラス担任制:入学から卒業までの3年間を専任教員が親身にサポート
②臨地・臨床実習:現場を経験し、進路を明確に
③多彩なカリキュラム:ワンランク上の歯科衛生士を目指せる
④充実の国家試験対策:長年のノウハウで合格を徹底サポート
⑤最適な就職サポート:希望に合った就職先をマッチング
まずはオープンキャンパスに参加して、ワセダシカの魅力を体感してください
【いますぐワセダシカのオープンキャンパスをチェック】
未来の歯科衛生士として、ワセダシカで輝かしい一歩を踏み出しましょう。